Curriculum Vitae

中野 萌士(Kizashi Nakano)

■所属

  • 東京大学大学院 情報理工学研究科 特任助教 (葛岡・鳴海研究室)

■連絡先

  • kizashi(at)cyber.t.u-tokyo.ac.jp

■略歴

[学歴]

Apr.2011—Mar.2014 福岡県立福岡工業高等学校 電子工学科
Apr.2014—Mar.2018 B.Information Science. 福岡工業大学 情報工学部 情報システム工学科(JABEEコース・丸山研究室)
Apr.2018—Mar.2020 M.Eng. 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報理工学プログラム 博士前期課程(清川研究室)
Apr.2020—Mar.2023 Dr.Eng. 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程(清川研究室)

[教育・研究経験]

Apr.2017—Mar.2018 Student Assistant 福岡工業大学 情報工学部
Apr.2020—Mar.2023 DC1 日本学術振興会 特別研究員 DC1
Oct.2022—Mar.2023 Research Assistant 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
Apr.2023—present Project Assistant Professor 東京大学大学院 情報理工学研究科 (葛岡・鳴海研究室)
Apr.2024—Mar.2025 大学院連携講師 法政大学 デザイン工学部

■Links

Researchmap ORCID Researchgate GoogleScholar

■論文誌(Journal):4

  1. Kizashi Nakano and Takuji Narumi
    "Avatars, Should We Look at Them Directly or Through a Mirror?: Effects of Avatar Display Method on Sense of Embodiment and Gaze",
    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (TVCG) 31 (5), pp.2912-2922, 2025
    10.1109/TVCG.2025.3549545 YouTube YouTube

  2. 中野 萌士
    "視覚情報と味覚",
    日本バーチャルリアリティ学会誌 29巻1号,pp.36-38,2024
    10.18974/jvrsj.29.1_36

  3. Kizashi Nakano, Naoya Isoyama, Diego Monteiro, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa and Takuji Narumi
    "Head-Mounted Display with Increased Downward Field of View Improves Presence and Sense of Self-Location",
    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (TVCG) 27 (11), pp.4204-4214, 2021
    10.1109/TVCG.2021.3106513 YouTube

  4. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Norihiko Kawai, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "A Study on Persistence of GAN-Based Vision-Induced Gustatory Manipulation",
    Electronics 10 (10),p.1157,2021
    10.3390/electronics10101157

■国際学会論文(International Conference Proceedings):6

  1. Erika Kimura, Adelaide Genay, Kizashi Nakano, Yutaro Hirao, Monica Perusquía-Hernández, Takuji Narumi, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa
    "Reducing the Proteus Effect in Virtual Reality: A Mental and Acting Approach",
    APMAR 2024,pp.1-13,2024
    dblp

  2. Yusuke Koseki, Yusuke Arikawa, Kizashi Nakano, and Takuji Narumi
    "Avatars for Good Drinking: An Exploratory Study of The Effects of Avatar's Body Shape on Beverage Perception",
    SIGGRAPH Asia 2023 Posters,pp.1-2,2023
    10.1145/3610542.3626144

  3. Kizashi Nakano, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa
    "Effects of Visual Presentation Near the Mouth on Cross-Modal Effects of Multisensory Flavor Perception and Ease of Eating",
    Proceedings of the 18th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (IEEE ISMAR),pp.901-911,2023
    10.1109/ISMAR59233.2023.00106 YouTube

  4. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Naoya Isoyama, Hideki Uchiyama and Kiyoshi Kiyokawa
    "Ukemochi: A Video See-through Food Overlay System for Eating Experience in the Metaverse",
    CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts (ACM CHI LBWs),380, pp.1-8,2022
    10.1145/3491101.3519779 YouTube LINK

  5. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "DeepTaste: Augmented Reality Gustatory Manipulation with GAN-based Real-time Food-to-food Translation",
    Proceedings of the 18th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (IEEE ISMAR),pp.328-339,2019
    10.1109/ISMAR.2019.000-1 YouTube

  6. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "Enchanting Your Noodles: GAN-based Real-time Food-to-Food Translation and Its Impact on Vision-induced Gustatory Manipulation",
    Proceedings of the 26th IEEE Conference on Virtual Reality (IEEE VR),pp.1096-1097,2019
    10.1109/VR.2019.8798336 LINK YouTube LINK LINK LINK

■国内学会論文(Domestic Conference Proceedings):13

  1. 小関裕介,大野雅貴,中野萌士, 鳴海拓志
    "下方視野を拡大したHMDを用いたアバタの視覚情報提示が風味知覚に与える影響の基礎検討",
    IE/IMQ/MVE/AC/CQ合同研究会,2024
    PDF

  2. 木村江梨花,ジェネイ アデレード,中野萌士,平尾悠太朗,ペルスキアエルナンデス モニカ,鳴海拓志,内山英昭,清川清
    "ステレオタイプを強化・軽減する準備作業がプロテウス効果に与える影響",
    第29回日本VR学会大会論文集,2D1-09,2024
    PDF

  3. 小関裕介,大野雅貴,中野萌士,有川由祐,葛岡英明,鳴海拓志
    "鳥アバタを用いたVR体験が昆虫食受容に与える影響",
    第29回日本VR学会大会論文集,2D1-02,2024
    PDF

  4. 小関裕介,中野萌士,鳴海拓志,葛岡英明,雨宮智浩
    "対話者アバタの融合身体的ミラーリングが相手の印象に与える影響",
    IE/IMQ/MVE/AC/CQ合同研究会,2024
    PDF

  5. 藤澤岳瞭,中野萌士,モニカペルスキアエルナンデス,磯山直也,内山英昭,清川清
    "VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の提案",
    メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 122(175),pp.1-2,2022
    PDF

  6. 中野萌士,モニカペルスキアエルナンデス,磯山直也,内山英昭,清川清
    "下方視野を拡大したヘッドマウントディスプレイが食べやすさやクロスモーダル効果に与える影響",
    第27回日本VR学会大会論文集,2G-25,2022
    PDF YouTube

  7. 小柳陽光, 中野萌士,鳴海拓志,雨宮智宏
    "VR 体験でのドラゴンの肉の食事が味の認知に及ぼす影響",
    第26回日本VR学会大会論文集,1B1-8,2021
    PDF

  8. Riku Otono, Yusuke Shikanai, Kizashi Nakano,Naoya Isoyama,Hideki Uchiyama,Kiyoshi Kiyokawa
    "The Proteus Effect in Augmented Reality: Impact of Avatar Age and User Perspective on Walking Behaviors",
    第26回日本VR学会大会論文集,1C3-1,2021
    PDF YouTube

  9. 中野萌士,磯山直也,酒田信親,清川清
    "下方視野を拡大したHMDの開発と評価",
    第24回一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2020,pp.106-114,2020
    PDF YouTube

  10. 中野萌士,鳴海拓志,酒田信親,清川清
    "麺類を対象とした視覚変調による味覚操作インタフェースの有効性評価",
    第23回日本VR学会大会論文集,21B-1,2018
    PDF YouTube

  11. 中野萌士
    "拡張現実感による味覚変化の持続を目指したARamenの開発~ただ,ラーメンが食べたかった Part2~",
    第6回サイエンス・インカレ研究発表会要約集, p.37 (1ページ), 2017
    PDF

  12. 中野萌士, 津田英知
    "拡張現実感を用いた味覚操作システムの開発 ~ただ、ラーメンが食べたかった~",
    第5回サイエンス・インカレ研究発表会要約集, p.45 (1ページ), 2016
    【国立研究開発法人科学技術振興機構理事長賞】及び【サイエンス・インカレ審査員奨励賞】
    LINK PDF PDF

  13. 中野萌士, 入江大地
    "ロボット学習教材における学習障壁のバリアフリー化~学生視点のプログラミング教育教材の開発~",
    第4回サイエンス・インカレ研究発表会要約集, p.168 (1ページ), 2015
    【日本産業技術教育学会 第9回技術教育創造の世界(大学生版)発明工夫コンテスト 教材開発部門 奨励賞】
    PDF PDF LINK

■学会発表(Conference Presentations & Posters):16

[ORAL]:16
  1. Kizashi Nakano and Takuji Narumi
    "Avatars, Should We Look at Them Directly or Through a Mirror?: Effects of Avatar Display Method on Sense of Embodiment and Gaze",
    IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (IEEE ISMAR), pp.2912-2922, 2025
    10.1109/TVCG.2025.3549545 YouTube YouTube

  2. 中野萌士
    "口元付近への視覚提示が多感覚的な風味知覚と食べやすさに及ぼす影響",
    FIT2024 第23回情報科学技術フォーラム,2024
    10.1109/ISMAR59233.2023.00106 Link

  3. 中野萌士
    "下方視野で視認可能な自己身体について",
    第6回共調的社会脳研究会,2024
    Link

  4. 中野萌士
    "好きな食物を好きな人と好きな場所で食べられるAR/VR研究",
    Future Humanity-身体と感覚が紡ぐ未来シナリオ,2024
    Link

  5. 中野萌士
    "好きな食物を好きな人と好きな場所で食べられるAR/VR研究+@",
    コミュニケーションセミナーシリーズ 第16回, 共調的社会脳研究会 and「人間とは何か?」研究会,2023
    Link

  6. 中野萌士
    "VR 研究における共調的身体について",
    第5回共調的社会脳研究会,2023
    Link

  7. Kizashi Nakano, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa
    "Effects of Visual Presentation Near the Mouth on Cross-Modal Effects of Multisensory Flavor Perception and Ease of Eating",
    Proceedings of the 18th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (IEEE ISMAR),pp.901-911,2023
    10.1109/ISMAR59233.2023.00106 YouTube

  8. 中野萌士
    "垂直下方向の視野を拡大したヘッドマウントディスプレイはプレゼンスと自己位置感覚を向上させる",
    FIT2022 第21回情報科学技術フォーラム,2022
    10.1109/TVCG.2021.3106513 Link

  9. 中野萌士,モニカペルスキアエルナンデス,磯山直也,内山英昭,清川清
    "下方視野を拡大したヘッドマウントディスプレイが食べやすさやクロスモーダル効果に与える影響",
    第27回日本VR学会大会論文集,2G-25,2022
    PDF YouTube

  10. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "Head-Mounted Display with Increased Downward Field of View Improves Presence and Sense of Self-Location",
    Proceedings of the 20th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (IEEE ISMAR),2021
    10.1109/TVCG.2021.3106513 YouTube

  11. 中野萌士,磯山直也,酒田信親,清川清
    "下方視野を拡大したHMDの開発と評価",
    第24回一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2020,pp.106-114,2020
    PDF YouTube

  12. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "DeepTaste: Augmented Reality Gustatory Manipulation with GAN-based Real-time Food-to-food Translation",
    Proceedings of the 18th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (IEEE ISMAR),pp.328-339,2019
    10.1109/ISMAR.2019.000-1 YouTube

  13. 畑田裕二,亀岡嵩幸,中野萌士,平尾悠太朗,鳴海拓志,大谷智子,稲見昌彦
    "ギラギラ夏祭り2019 ~融けろVR~ 成果発表セッション",
    第24回日本VR学会大会論文集,7C,2019
    PDF

  14. Kizashi Nakano
    "Enchanting Your Noodles: A Gustatory Manipulation Interface by Using GAN-based Real-time Food-to-Food Translation",
    2nd Workshop on The Future of Computing & Food,2019
    LINK YouTube

  15. 中野萌士,鳴海拓志,酒田信親,清川清
    "麺類を対象とした視覚変調による味覚操作インタフェースの有効性評価",
    第23回日本VR学会大会論文集,21B-1,2018
    PDF YouTube

  16. 宮原慎, 四宮丈生, 中野萌士, 中川朋奈, 丸山勲
    "力学分対における動画像処理を活用した指導方法の研究",
    第123回日本物理学会九州支部例会,E-19,2017
    PDF

  17. 中野萌士
    "拡張現実感による味覚変化の持続を目指したARamenの開発~ただ,ラーメンが食べたかった Part2~",
    第6回サイエンス・インカレ研究発表会要約集, p.37 (1ページ), 2017
    PDF

  18. 中野萌士, 津田英知
    "拡張現実感を用いた味覚操作システムの開発 ~ただ、ラーメンが食べたかった~",
    第5回サイエンス・インカレ研究発表会要約集, p.45 (1ページ), 2016
    【国立研究開発法人科学技術振興機構理事長賞】及び【サイエンス・インカレ審査員奨励賞】
    LINK PDF PDF

[POSTER]:3
  1. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Naoya Isoyama, Hideki Uchiyama and Kiyoshi Kiyokawa
    "Ukemochi: A Video See-through Food Overlay System for Eating Experience in the Metaverse",
    CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts (ACM CHI LBWs),380, pp.1-8,2022
    10.1145/3491101.3519779 YouTube LINK

  2. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "Enchanting Your Noodles: GAN-based Real-time Food-to-Food Translation and Its Impact on Vision-induced Gustatory Manipulation",
    Proceedings of the 26th IEEE Conference on Virtual Reality (IEEE VR),pp.1096-1097,2019
    10.1109/VR.2019.8798336 LINK YouTube LINK LINK LINK

  3. 中野萌士, 入江大地
    "ロボット学習教材における学習障壁のバリアフリー化~学生視点のプログラミング教育教材の開発~",
    第4回サイエンス・インカレ研究発表会要約集, p.168 (1ページ), 2015
    【日本産業技術教育学会 第9回技術教育創造の世界(大学生版)発明工夫コンテスト 教材開発部門 奨励賞】
    PDF PDF LINK

[DEMO]:3
  1. 中野萌士,モニカペルスキアエルナンデス,磯山直也,内山英昭,清川清
    "下方視野を拡大したヘッドマウントディスプレイが食べやすさやクロスモーダル効果に与える影響",
    第27回日本VR学会大会論文集,2G-25,2022
    PDF YouTube

  2. 中野萌士,磯山直也,酒田信親,清川清
    "下方視野を拡大したHMDの開発と評価",
    第24回一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2020,pp.106-114,2020
    PDF YouTube

  3. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai and Takuji Narumi
    "Enchanting Your Noodles: A Gustatory Manipulation Interface by Using GAN-based Real-time Food-to-Food Translation",
    Proceedings of the 26th IEEE Conference on Virtual Reality (IEEE VR),pp.1339-1340,2019
    10.1109/VR.2019.8798324 LINK YouTube LINK LINK LINK

■特許(Patent):1

  1. 中野萌士,磯山直也,酒田信親,清川清
    "垂直視野拡大ヘッドマウントディスプレイ装置",
    特願2020-038201, 特開2021-140047, 2020
    LINK

■賞罰(Awards):15

  1. IEEE VR 2025 Best Paper Award, 2025年3月
  2. LINK
  3. 電子情報通信学会MVE賞, 電子情報通信学会, 2024年4月

  4. ソーシャルICT賞(最優秀賞)賞, 第4回GCLSプレゼンコンペティション, 2023年11月
  5. LINK LINK
  6. 第18回 IEEE 関西支部 学生研究奨励賞
  7. LINK
  8. ISMAR 2021 Best Student-Authored Journal Paper
  9. LINK
  10. 第一回XR創作大賞Hi-Noguchi賞
  11. LINK
  12. 令和2年度奈良先端科学技術大学院大学優秀学生
  13. LINK
  14. 2019年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ
  15. LINK LINK YouTube
  16. 日本学術支援機構 特別研究員(DC1) 採択 テーマ名”VR技術を用いた食物種類の認知操作による味覚知覚メカニズムの解明”
  17. LINK
  18. 2019年度未踏IT人材発掘・育成事業 採択 テーマ名”VR空間における食体験の構築”
  19. LINK LINK YouTube
  20. 福岡工業大学 平成29年度上期 学長表彰 [情報システム工学科 FIT ポケットラボとして受賞]
  21. PDF
  22. 福岡工業大学 平成28年度上期 学長表彰
  23. PDF
  24. 第5回サイエンス・インカレ研究発表会 国立研究開発法人科学技術振興機構理事長賞 及び サイエンス・インカレ審査員奨励賞
  25. PDF
  26. 福岡工業大学 平成27年度上期 学長表彰
  27. PDF
  28. 日本産業技術教育学会 第9回技術教育創造の世界(大学生版)発明工夫コンテスト 教材開発部門 奨励賞
  29. PDF LINK

■その他(Others):63

  1. 研究内容を大阪万博で展示しました 見た目で味が変わる!?ARで味わう不思議フード
  2. LINK
  3. 研究内容が雑誌で紹介されました OplusE 2022年11・12月号(第488号)研究室探訪vol.30 奈良先端科学技術大学院大学 サイバネティクス・リアリティ工学研究室
  4. LINK
  5. 研究内容がテレビ放送されました ヒューマニエンス 40億年のたくらみ 2022/08/02放送
  6. LINK
  7. DeepTasteとUkemochiがWebメディアに取り上げられました
  8. 日経クロステック/日経デジタルヘルス
  9. Benesse社のチャレンジ小学五年生の6月号に研究が掲載されました未来発見BOOK6月号 p.9 2022

  10. 日本バーチャル学会の会議参加報告にCHI2022の報告を行いましたVRSJ Newsletter–2022年5月号–(Vol.27, No.5)
  11. LINK LINK
  12. UkemochiがWebメディアに取り上げられました
  13. Seamless
  14. バーチャル学会2021のオーガナイズドセッションでVR × 食について発表しましたバーチャル学会2021
  15. LINK YouTube
  16. 東京大学ドクトーラルシンポジウムで研究内容を発表しました視覚変調による味覚操作に関する研究
  17. LINK PDF
  18. Benesse社のチャレンジ小学五年生の6月号に研究が掲載されました未来発見BOOK6月号 p.9 2021

  19. KUMA EXHIBITION 2021にて作品を展示しましたObservable Virtually
  20. LINK
  21. 研究内容がテレビ放送されました 読売テレビ「ほんわかテレビ」 2020/12/18放送
  22. LINK
  23. 光産業技術振興協会の国際会議速報にISMAR2020の報告を行いました国際会議速報 2020-No.16 IEEE ISMAR 2020ショート速報

  24. 技育展(ぎいくてん)に採択され登壇発表を行いました. 無駄開発:Ukemochi
  25. LINK
  26. サヨナラVR元年カウントダウンイベント!にて登壇発表を行いました.#VR元年を終わらせる会
  27. LINK
  28. クマ財団のインタビューが掲載されました 現実を超えるものを創りたい
  29. LINK
  30. VR学会若手懇親会を運営しました ギラギラ夏祭り2020 〜ゆるふわ交流会〜
  31. LINK
  32. クマ財団 クリエータ奨学金に採択されました クマ財団 四期生
  33. LINK
  34. Benesse社のチャレンジ小学五年生の6月号に研究が掲載されました未来発見BOOK6月号 p.9 2020
  35. LINK
  36. 令和2年度奈良先端科学技術大学院大学優秀学生に選ばれました令和2年度奈良先端科学技術大学院大学優秀学生
  37. LINK
  38. 記事のアーカイブを公開しました サイエンス・インカレに参加したOBOGからのメッセージ | 第9回サイエンス・インカレ
  39. LINK LINK
  40. インタビューが冊子になりました サイエンス・インカレ過去出場者にインタビュー

  41. 研究内容がテレビ放送されました ビーバップハイヒール 2020/03/26放送
  42. LINK
  43. IPA未踏事業2019の最終成果発表を行いました
  44. LINK
  45. 研究内容がテレビ放送されました 所さん!大変ですよ 2020/02/06放送
  46. LINK
  47. サイエンスカフェで講演しました
  48. PDF PDF
  49. VR空間内で行われたバーチャル学会2019運営スタッフ(HN:signs)
  50. LINK LINK MoguraVR
  51. 日本バーチャル学会の会議参加報告にISMAR2019の報告を行いましたVRSJ Newsletter–2019年12月号–(Vol.24, No.12)
  52. LINK LINK
  53. マンバ通信にてVR空間での食事について鳴海先生と対談しました第1回 VRでドラゴンは食べられるようになるか?『ダンジョン飯』
  54. LINK
  55. イノベーション・ジャパン2019に採択され,出展しましたそうめんをラーメンに変化させる味覚操作ARシステム
  56. LINK PDF PDF
  57. IPA未踏事業2019に「VR空間における食体験の構築」というテーマで採択されました
  58. LINK
  59. 研究内容がテレビ放送されました NTV news zero 2019/05/24放送
  60. LINK
  61. 研究内容がラジオ放送されました J-WAVE STEP ONE 2019/04/03放送
  62. LINK
  63. Enchanting Your Noodlesが多数のメディアに取り上げられました
  64. Seamless MoguraVR ナゾロジー はてなブックマーク 他多数のまとめサイト
  65. 第8回サイエンス・インカレ サイエンス・インカレ・アンバサダー賞審査長として参加
  66. LINK
  67. CARELabオープンキャンパス2018年11月「俺は大腸菌で行く(大腸菌VR)」開発責任者
  68. YouTube
  69. SINAPS関東支部第6回Jamboree(カフェアカデミー)招待講演
  70. LINK
  71. VSMeetup〜夏を終わらせようオンラインハッカソン〜参加
  72. YouTube YouTube
  73. VRうなぎを食べてみたが多数のメディアに取り上げられました
  74. YAHOO!Japan ニコニコニュース
  75. VRうなぎを食べてみたニコニコ技術部カテゴリ1位
  76. niconico
  77. NT金沢2018 研究展示
  78. LINK
  79. VSMeetup 〜SAO実現に向けてみんなでパネルディスカッション〜 パネリストとして参加
  80. YouTube YouTube
  81. 第1回SINAPS九州Jamboree SINAPS九州支部長として主催
  82. PDF YouTube
  83. 第7回サイエンス・インカレ サイエンス・インカレ・アンバサダーとして参加
  84. LINK
  85. プラスチックの恋人(文庫版)にてARラーメン紹介
  86. LINK
  87. ARamenが話題になりました
  88. togetter
  89. 北九州ポップカルチャーフェスティバル2017withあるあるCity 研究展示
  90. LINK
  91. 大八耐2017 審査員賞(グランディング株式会社 二木さん 作品名:ストレス値を使用したVRゲーム) 
  92. LINK
  93. 第4回SINAPS関東Jamboree ポスター発表・研究展示
  94. LINK
  95. S-Fマガジン2017年2月号 プラスチックの恋人にてARラーメン紹介
  96. LINK
  97. VR GameJam in Japan 2016 Autumn 福岡会場優勝(チーム名:湯けむりメガネ 作品名:EYESIGHT 0.01)
  98. LINK LINK LINK
  99. 北九州ポップカルチャーフェスティバル2016 with あるあるCity 研究展示
  100. LINK
  101. つくると!2 研究展示
  102. LINK
  103. 第2回SINAPS関東Jamboree パネリストとして参加
  104. LINK
  105. FIT力「人」を伸ばす!福工大 2016 インタビュー
  106. LINK YouTube PDF
  107. 第5回サイエンス・インカレ優秀者アメリカ研修参加
  108. LINK PDF
  109. 福岡工業高等学校 120周年記念文化祭 口頭発表・研究展示

  110. 第1回SINAPS関東Jamboree ポスター発表・研究展示
  111. LINK
  112. NT京都2016 研究展示
  113. LINK niconico
  114. 第1回SINAPS関西Jamboree 口頭発表・研究展示
  115. LINK
  116. つくると! 研究展示
  117. LINK
  118. 北九州MONOCAFE 2015 研究展示
  119. LINK
  120. 福岡工業大学附属 城東高等学校 出前授業
  121. LINK